- HOME>
- 歯周病
歯周病とは
歯周病は、歯を支える歯茎や骨が少しずつ壊れていく病気です。歯茎の内側には、歯の根と骨をつなぐ線維があり、これが歯をしっかり固定しています。
むし歯は歯そのものが壊れる病気ですが、歯周病は歯を支える組織が壊れ、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
日本人の40歳以上の約8割が
歯周病にかかっていると
いわれています。
日常の生活習慣がこの病気のリスクを高めるため、生活習慣病の一つとされています。
歯周病の原因
細菌性プラーク(バイオフィルム菌と歯周病原細菌)

プラークは細菌の塊で、ごく少量の中にも多くの細菌がいます。この中には良い細菌と悪い細菌があります。
唾液の成分が歯の表面に薄い膜を作り、その上にむし歯菌がくっついてネバネバした物質を作ります。これが細菌の住みかとなり、特に悪い細菌がたくさん集まって増えていきます。これを細菌性プラークまたはバイオフィルムと呼びます。
プラークの中は細菌にとって栄養も水も十分で、とても住みやすい環境です。歯周病菌は毒素を出して歯茎を腫らせ、出血や膿を引き起こし、歯を支える骨を溶かします。このプラークは薬が効きにくい構造で、固まったものが歯石です。
歯周病にかかりやすくなる3つの要素
微生物要素(歯周病菌)
歯周病の原因となる細菌がプラークの中に存在することです。
環境要素
歯周病になりやすい環境要素には次のようなものがあります。
- タバコを吸うこと
- 歯みがき不足
- 歯と歯茎の間の溝が深いこと
- プラークの量が多いこと
- ストレス
- 食生活の乱れ
- 歯科検診に行かないこと
また、合わない被せ物があることや、口で呼吸する習慣がある方は口の中が乾燥しやすく、歯茎に炎症が起きやすくなります。
体の要素
体に関する要素も歯周病のかかりやすさに影響します。
- 年齢
- 人種
- 歯の本数
- 糖尿病
- 免疫機能
- 遺伝的要因
歯をあまりみがかなくても虫歯や歯周病になりにくい方がいるのは、生まれつきの体質の違いによるものです。例えば、体を守る免疫機能の違いが影響します。
かみ合わせの要素
歯ぎしりや食いしばりなど、歯に強い力がかかる状態も歯周病のリスクを高めます。
これらの要素が重なると、歯周病になる危険性がさらに高まります。特に、歯みがき不足に加え、タバコ、ストレス、体調不良などが重なるととても危険です。
規則正しい生活は
歯周病予防の基本です
また、生まれつき歯周病になりやすい方もいるため、自分の体質を知ることも大切です。
歯周病と全身との関わり
長く続く歯周病は、さまざまな全身の病気のリスクを高めることがわかっています。
歯周病がある部分には、歯周病菌とその毒素、炎症物質が存在します。これらが歯茎の血管を通って全身に広がると、次のような病気のリスクが高まります。
- 心臓の病気
- 脳卒中
- 糖尿病の悪化
- 低体重児出産
また、唾液に含まれる細菌が誤って肺に入ると、肺炎の原因となることもあります。さらに最近では、歯周病と肥満やメタボリックシンドロームとの関連も言われています。
歯周病の予防・治療は口の中だけでなく、
全身の健康維持にも大切です

京都府城陽市の小林歯科医院では、お口の健康を通して全身の健康をサポートする歯周病治療に取り組んでいます。気になる症状でお悩みの方は、まずはお気軽に当院までご相談ください。