- HOME>
- インプラント周囲炎
インプラント周囲炎とは
インプラントにも「歯周病」があることをご存じでしょうか?
天然の歯と同じように、インプラントのまわりにも細菌がつき、炎症を起こすことがあります。これを「インプラント周囲炎」といいます。
一度細菌に感染すると、治すことが難しく、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
そのため、日々のセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスがとても大切です。
歯周病とは

歯周病は、歯と歯茎のすき間にたまった細菌によって起こる感染症です。
はじめは歯茎の赤みや出血程度ですが、進行すると膿が出たり、歯がグラグラしたりして、最終的には歯を失うこともあります。
日本では、30歳以上の約8割の方が、程度の差はあれど、歯周病を抱えているといわれています。
初期には痛みがほとんどないため、気づいたときにはかなり進行しているケースも少なくありません。
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎は、インプラントのまわりに起こる歯周病のような病気です。
治療後に歯みがきが不十分だったり、定期的なチェックを怠ったりすると、インプラントのまわりに細菌がたまり、炎症を起こします。
初期には出血だけですが、進行すると腫れや膿が出てきて、インプラントを支えている骨が吸収されてしまいます。
インプラントは天然の歯よりも感染に弱いため、一度炎症が進むと、完治するのがとても難しいという特徴があります。
インプラント周囲炎になる理由
- 歯周病の既往歴がある
- 歯みがきや歯間ブラシが不十分
- インプラント治療後のメンテナンスを受けていない
- 糖尿病や喫煙など、全身的なリスク因子がある
治療後も適切なケアを継続しなければ、インプラントの寿命は短くなってしまいます。
インプラント周囲炎のチェックリスト
次の項目に当てはまる方は、一度歯科医院でチェックを受けてみましょう。
- 歯みがき時に出血がある
- 歯間ブラシやフロスを使っていない
- インプラントに違和感がある
- 過去に歯周病と診断されたことがある
- 糖尿病がある
- 喫煙やお酒の習慣がある
- 歯ぎしり・食いしばりがある
- メンテナンスをおこなっていない
インプラント周囲炎の治療法
インプラント周囲炎になってしまった場合、進行の度合いに応じた治療が必要です。
- ブラッシング状況の確認と改善指導
- 歯科衛生士による徹底したクリーニング
- 抗菌剤や洗浄剤による局所的な治療
- 必要に応じて外科的な処置や再生療法
※状態によっては、インプラントを除去することもあります。
当院でのメンテナンス内容
当院では、インプラントを長持ちさせるために以下のような内容で定期的なチェックをおこなっています。
- 出血やポケットの深さなど、歯周病検査
- レントゲンによる骨の吸収状態の確認
- 噛み合わせやインプラント体のゆるみのチェック
- ブラッシング指導(特にみがきにくい部分のサポート)
- プラーク(細菌のかたまり)の除去
- 必要に応じて除菌・洗浄・外科的処置
インプラントは、見た目も自然でしっかり噛める素晴らしい治療法ですが、適切なケアを継続することが前提です。インプラント周囲炎は、放っておくとインプラントを失うだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。毎日のケアに加えて、定期的なメンテナンスを欠かさずおこない、大切なインプラントを長く健康に保ちましょう。小林歯科医院では、インプラント治療後も患者さまが安心して過ごせるよう、インプラント周囲炎の予防と早期発見・早期対応に力を入れています。歯科医師と歯科衛生士が連携し、セルフケアのアドバイスから専門的なメンテナンスまで、継続的にしっかりとサポートいたします。