- HOME>
- ドクターズインタビュー
歯科医師インタビュー
京都府城陽市で40年近い歴史を持つ小林歯科医院。お父様の医院にご入職された小林先生に、歯科医師としての歩みやインプラント治療への想い、患者さまとの向き合い方について伺いました。
歯科医師としての道のり

歯科医師を志したきっかけを教えてください

もともと小さい頃は歯科医になるつもりはありませんでした。ただ、父が歯科医で、私は一人っ子だったため、他に継ぐ人がいなかったのです。高校時代に自分の将来を考えたとき、父の医院を継ぐことを思い、歯学部に進学しました。

お父さまのご経験から、尊敬されている点はありますか?

やはり「手技の速さ」です。しかも父は自由診療をほとんどおこなわず、保険診療だけでも非常に高いレベルで診療をしてきた印象があります。スピードも技術も本当にすごいと思います。特に、痛みを抑えるテクニックには感心します。痛みは患者さまの大きな不安要素ですから、そこへの配慮がしっかりしている点は、医師として見習うべき点だと思っています。今でも私は学びながら父の治療を見ています。

お父さまの診療スタイルを継承されている部分もありますか?

そうですね。自分なりのやり方もありますが、時代が変わる中で新しい技術を取り入れつつ、昔ながらの機器が少なかった時代の技術や工夫も学びながら融合させています。「こういう方法もあるんだ」と発見することが多く、今の医療と組み合わせて活かしています。教科書通りにはいかない現場での対応力は、長年の経験からしか得られないものです。
都会での経験を地域医療に活かす

以前勤務されていた大阪ビジネスパーク(OBP)の歯科医院と地元 城陽市では、患者さまに違いがありますか?

かなり違いますね。OBPでは会社帰りの比較的若い世代が多く、歯に対する意識も高い傾向があります。もちろんこの辺りの方でも歯を大事にされている方は多いのですが、大阪では自費診療も多く、芸能人や政治家の方がいらっしゃることもありました。
当院のある富野荘駅周辺は60~80代の方が多く、若い世代や子どもさんは比較的少ないです。しかし、この地域も少しずつ変わりつつあり、再開発の動きもあります。将来的には若い世代も増えてくるかもしれません。それぞれの地域特性や患者さまの年齢層に合わせた診療を心がけています。

大阪での経験をどのように城陽での診療に活かされていますか?

大阪での分院長経験は、私にとって大きな財産になっています。都会では最新の治療技術や機器が早く導入される傾向があり、さまざまな症例に触れる機会も多かったです。若い世代の患者さまが多かったため、予防や審美に対する意識も高く、新しい視点での歯科治療を学びました。
こうした経験を城陽に持ち帰り、地域の方々にも同じレベルの医療をご提供したいと考えています。インプラント治療や最新の歯科材料など、以前は都会の大きな医院でしか受けられなかった治療を、当院でも受けていただけるようになりました。

医師としての成長にもつながっているのですね。

はい。大阪では他の先生方とのネットワークも広がり、勉強会などで最新知識を得る機会が増えました。今でもそのつながりを活かして、分からないことがあれば相談したり、情報を得たりしています。地方で一人診療していても、こうしたネットワークがあることで成長し続けることができます。
当院の患者さまは高齢の方が多いですが、若い世代にも受け入れられる医院を目指し、大阪で学んだことを活かしながら、地域に根ざした温かみのある診療を心がけています。都会で培った技術と地域医療の心を融合させた診療をご提供していきたいと思います。
インプラント治療について

インプラント治療において、安全面で重視されていることはありますか?

まず、患者さまがインプラントを希望されても、全身状態をきちんと確認します。特に高齢の方には、服用薬や健康状態をかかりつけの病院で調べてもらったうえで、外科的処置が可能かどうか判断します。また、可能であればご家族にも同じ説明をして、話し合ったうえで同意を得るようにしています。この段階を省略せず丁寧に進めることが、安全な治療の第一歩だと考えています。
手術においては、以前は歯茎を切開して骨を直接確認しながらインプラントを埋入していましたが、現在はCT画像で神経の位置や骨の幅・密度などを把握し、3D技術で適切な位置をシミュレーションした上で手術をおこなっています。技工士と連携して、埋入ガイドをパソコン上で設計し、リスクを最小限に抑えています。人の手だけでなく、信頼できる機器を駆使したチームワークで患者さまの安全を守っています。

紫外線を使う「UVアクティブ装置」も導入されたと伺いました

はい。インプラントを埋入する直前に紫外線照射をおこなうことで、血液との結合が促進されて骨との結合スピードが上がります。治癒も早くなるため、当院ではこの装置を導入しています。まだ導入している医院は少ないのではないかと思います。
「インプラント治療をするなら責任を持って最善の方法で」という思いから、費用をかけてでも導入しました。患者さまの安全と治療の質を第一に考えた結果です。

「インプラントフルアーチ」はどのような経緯で始められたのですか?

韓国で研修を受け、技術を学びました。従来の「オールon4」は歯茎を大きく切開して骨を露出させる方法ですが、採用している技術では、CTとシミュレーションをもとに設計した装置を使って、歯茎を切らずにインプラントを埋入できます。出血が少なく、術後の経過も非常に良好です。
韓国は「美容大国」とも言われ、インプラント治療の先進国でもあります。高齢者の方でも2本までインプラントが保険適用される制度があり、入れ歯やブリッジよりもインプラントを第一選択とする文化があるんです。その本場で学んだ技術を地元の患者さまにもご提供したいと考えています。

インプラントに不安を感じている方には、どのように対応されていますか?

すべて正直にお伝えしています。
「痛みは全くありませんか?」と聞かれた場合も、「全くないとは言い切れません」とお話しします。ただ、当院では歯茎を切らないので腫れは比較的少ないです。良い面もリスクもきちんと説明し、またインプラントは天然歯とまったく同じではないこと、治療後のメインテナンスが必要なこともお伝えします。
不安が強い方には無理に進めず、「今はタイミングではない」とご説明することもあります。
中には緊張のあまり過呼吸になる方もいらっしゃるため、納得された上で治療を受けていただくことが大切だと考えています。高額な治療でもありますので、お互いに気持ちよく進められるよう心がけています。
インプラント治療は「したら終わり」ではなく、歯周病と同様にメインテナンスが必要です。
自分の元の歯に近い状態にはできますが、完全に同じになるわけではないので、過度な期待はしないでいただきたいと思います。こうした点もしっかりお伝えした上で治療を検討していただいています。
患者さまとの関わり方

地元 城陽市でインプラント治療を提供する意義についてどうお考えですか?

地元でインプラント治療を受けられることは、大きなメリットだと思います。以前は電車で都会の歯科医院に通う必要がありましたが、今では近くで治療が完結でき、何か問題があってもすぐに来院できる体制があります。「1か月後に来てください」と言われるのではなく、地域密着型の医療として迅速に対応できる点が強みです。
特にインプラント治療は術後のケアも重要ですから、遠方では夜間に痛みが出た場合などに対応が難しくなります。地元の医院でケアまで一貫しておこなえることで、患者さまの安心感も違うのではないでしょうか。

セカンドオピニオンを求められる方にはどう対応されていますか?

「他院でこのように言われたが、別の選択肢はあるか」といったご相談が多いです。例えば「骨が足りないので、鼻の粘膜を上げて骨を作ってインプラントを入れるしかない」と言われた方がいらっしゃいました。その処置自体は間違っていないのですが、「怖い」と感じておられたので、無理に受ける必要はないとお伝えしました。
常に客観的な立場で、選択肢を提示するようにしています。インプラントありきではなく、「インプラント以外の方法もあります」とお伝えし、それを試してから改めてインプラントを検討していただくこともあります。患者さまのペースで決断していただくことを大切にしています。

料金体系や保証に関するお考えをお聞かせください

当院では、インプラントの料金をやや抑えめに設定しています。理由は、少しでも多くの方が治療を検討しやすいようにするためです。その分、術後に何か問題があった場合の対応はしっかりとおこなっています。たとえば、インプラントが定着しなかった場合には追加料金なしで再手術をおこないます。
基本的には3~4ヶ月経過して問題が出ることは少なく、問題があるとすれば術後1ヶ月以内に腫れや痛みとして現れることが多いです。そういった場合は速やかに対応しています。ただし、定期メインテナンスを受けておらず、1年後にトラブルが出た場合などはケースバイケースで判断しています。
機能面の保証は基本的におこないますが、「もっと白くしたかった」といった審美面の要望には材料費のみいただく場合もあります。
いずれにせよ、患者さまと事前によく話し合い、納得いただいた上で進めています。
今後の展望

今後のご展望について教えてください

当院では、インプラント治療以外にもマウスピース矯正など、患者さまのニーズに応じた治療を増やしていく予定です。
技術面でも常にアンテナを張り、新しい治療法や機器についての情報収集を欠かさないようにしています。SNSやオンラインの勉強会など、さまざまな手段を活用して最新知識を得ることで、都会と変わらないレベルの医療を地元でご提供し続けることを目指しています。
また、若い世代から高齢者まで、それぞれのライフステージに合わせた歯科ケアの提案も進めていきたいと考えています。予防の大切さを伝え、「痛くなってから来院する」という従来の歯科医療の在り方を少しずつ変えていきたいと思います。
患者さまへのメッセージ
この地で父の代から40年近くにわたり診療を続けてきました。そして今では、かつては都市部の大きな医院でしかおこなえなかった治療が、ここ京都府城陽市の富野荘駅前でもご提供できるようになりました。保険診療だけでなく、インプラントなどの自由診療を含め、治療の選択肢が広がってきています。
「気になっているけれど、どこに相談したらいいかわからない」という方も、どうぞ気軽にご相談ください。カウンセリングだけでも構いません。まずは一歩踏み出していただければと思います。
小林歯科医院は患者さまお一人ひとりに寄り添い、それぞれの状態や希望に合わせた最適な治療をご提案していきます。
痛みの少ない治療、丁寧な説明、そして信頼関係を大切に、
これからも地域の皆さまの健康をサポートしてまいります。