入れ歯・ブリッジ

  • HOME>
  • 入れ歯・ブリッジ

歯を失ったときの治療法「入れ歯」と「ブリッジ」

歯を失ったときの治療法「入れ歯」と「ブリッジ」

歯を失ったときの治療法には、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」など複数の選択肢があります。その中でも入れ歯とブリッジは、保険診療にも対応しており、比較的身近な治療法として多くの方に選ばれています。それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解したうえで、ご自身に合った治療法を選択することが大切です。

入れ歯とは

入れ歯は、歯を失った部分に取り外し可能な人工の歯を装着する治療法です。すべての歯を失った場合には「総入れ歯」、一部の歯を失った場合には「部分入れ歯」を使用します。部分入れ歯は、金属のバネで周囲の歯に引っかけて固定する仕組みが一般的です。

入れ歯のメリット・デメリットのまとめ

メリット デメリット
  • 保険診療で作製可能(費用を抑えられる)
  • 治療期間が短い(2週間〜1ヵ月程度)
  • 多くの歯を失っていても適応できる
  • 修理や調整が比較的しやすい
  • 着脱式で洗浄しやすい
  • 部分入れ歯の場合、金属のバネが目立つことがある
  • 噛む力や違和感の少なさはブリッジに劣る
  • 周囲の歯に負担をかける可能性がある
  • 食べ物の温度や味を感じにくいことがある
  • 保険の入れ歯は厚みや異物感を覚えやすい
メリット
  • 保険診療で作製可能(費用を抑えられる)
  • 治療期間が短い(2週間〜1ヵ月程度)
  • 多くの歯を失っていても適応できる
  • 修理や調整が比較的しやすい
  • 着脱式で洗浄しやすい
デメリット
  • 部分入れ歯の場合、金属のバネが目立つことがある
  • 噛む力や違和感の少なさはブリッジに劣る
  • 周囲の歯に負担をかける可能性がある
  • 食べ物の温度や味を感じにくいことがある
  • 保険の入れ歯は厚みや異物感を覚えやすい

入れ歯の種類と特徴

歯を失ったときの選択肢として入れ歯は非常に一般的な治療法です。入れ歯には「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があり、それぞれに保険適用のものと自由診療のものがあります。目的やご希望に合わせて、最適なタイプを選ぶことが大切です。

総入れ歯の種類と特徴比較(すべての歯を失った方)
種類 保険 特徴 メリット デメリット
従来型レジン床義歯 保険適用 ピンク色のレジン樹脂で作られた標準的な入れ歯
  • 保険適用で費用が抑えられる
  • 修理・作り直しが簡単
  • 多くの医院で対応可能
  • 厚みがあり違和感が出やすい
  • 経年劣化しやすく、変色・変形がある
金属床義歯 自費診療 床部分に金属(チタンやコバルトクロム)を使用した入れ歯
  • 装着感が良く違和感が少ない
  • 耐久性が高く、長持ちする
  • 熱を感じやすく食事が美味しく感じやすい
  • 保険適用外のため高額・金属アレルギーの方は注意が必要
シリコン義歯 自費診療 歯茎に触れる部分にシリコンを使用したやわらかい入れ歯
  • 粘膜への負担が少ない
  • 痛みに配慮
  • フィット感が高く外れにくい
  • 経年劣化しやすく定期的な交換が必要
  • メインテナンスコストがかかる

※表は左右にスクロールして確認することができます。

部分入れ歯の種類と特徴比較
種類 保険 特徴 メリット デメリット
クラスプ義歯 保険適用 金属のバネ(クラスプ)で残った歯に引っかけて支えるタイプ
  • 保険適用で費用を抑えられる
  • 調整や修理がしやすい
  • 金属バネが目立つ
  • 残っている歯に負担がかかる
ノンクラスプ
デンチャー
自費診療 金属を使わず、歯茎に似た樹脂で作られた審美性の高い入れ歯
  • 自然な見た目で目立たない
  • 軽くて装着感がよい
  • 自費診療のため高額
  • 破損や変形しやすく、修理も自費扱い
精密部分入れ歯
(テレスコープ義歯)
自費診療 残った歯に金属のキャップを装着し、入れ歯をかぶせる方式
  • 高い安定性と装着感
  • クラスプがないため目立たない
  • 製作に時間がかかる
  • 自費で高額、調整が難しい場合も
マグネット義歯 自費診療 歯根やインプラントに金属を埋め込み、磁石で固定する入れ歯
  • 着脱が簡単でしっかり固定・審美性にも優れる
  • 年数とともに磁力が低下
  • 金属アレルギーに注意が必要

※表は左右にスクロールして確認することができます。

ブリッジとは

ブリッジは、失った歯の両隣の健康な歯を削って支えとし、橋を架けるように人工歯を固定する治療法です。見た目が自然で、固定式のため使用中の違和感が少ないことが特徴です。ただし、支えとなる歯に負担がかかる点には注意が必要です。

ブリッジのメリット・デメリットのまとめ

メリット デメリット
  • 固定式のため装着時の違和感が少ない
  • 自然な見た目で審美性に優れる
  • 噛む力が強く、食事のしやすさが保てる
  • 食べ物の温度や味を感じやすい
  • 保険診療でも対応可能
  • 両隣の健康な歯を削る必要がある
  • 支えとなる歯に大きな負担がかかる
  • 汚れがたまりやすく、丁寧なセルフケアが必要
  • 多くの歯を連続して失っている場合には不向き
  • 修理が困難なケースがある
メリット
  • 固定式のため装着時の違和感が少ない
  • 自然な見た目で審美性に優れる
  • 噛む力が強く、食事のしやすさが保てる
  • 食べ物の温度や味を感じやすい
  • 保険診療でも対応可能
デメリット
  • 両隣の健康な歯を削る必要がある
  • 支えとなる歯に大きな負担がかかる
  • 汚れがたまりやすく、丁寧なセルフケアが必要
  • 多くの歯を連続して失っている場合には不向き
  • 修理が困難なケースがある

入れ歯・ブリッジのケアについて

入れ歯のケア

入れ歯は毎食後に取り外し、入れ歯用ブラシと専用洗剤でやさしく洗浄しましょう。就寝時は洗浄剤を溶かした水に浸けて保管します。落下による破損を防ぐため、水を張った洗面器の上でのお手入れがおすすめです。

ブリッジのケア

ブリッジは固定式ですが、歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすいため、通常の歯みがきに加えて、歯間ブラシやフロスなどを使った丁寧なケアが必要です。

当院でご提供する入れ歯・ブリッジ治療

当院でご提供する入れ歯・ブリッジ治療

小林歯科医院では、患者さまのお口の状態やご希望に応じて、さまざまな補綴治療をご提案しています。保険診療の入れ歯はもちろん、違和感が少なく、装着感に優れた自費の「金属床義歯」にも対応しております。また、ブリッジ治療についても、欠損部位や本数に応じて、審美性・機能性のバランスを考慮したご提案をおこなっています。なお、よりしっかり噛める状態を求める方や、周囲の歯に負担をかけずに補いたい方には、インプラント治療という選択肢もご用意しています。入れ歯やブリッジにはないメリットもありますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

電話0774-55-2781

お問い合わせ

費用/

医療費控除

Instagram